人気ブログランキング | 話題のタグを見る

農場の少年 2 ポップコーンと朝食

仕事がすむと、父さんは、大型の水差し一ぱいのリンゴ液と、
器に盛りあげたリンゴをもって、地下室の梯子段をのぼってきた。

ローヤルは、ポップコーンをつくる道具と、はぜトウモロコシをいれた金の小鉢をもっていった。
母さんは、料理用ストーブの残り火に灰をよくかぶせてあしたまでもつように始末をして、
みんなだ台所を出ていくのを待ってロウソクを吹き消した。

***

ローヤルは、天火の鉄の扉をあけ、火かき棒で、おきになった薪を、チロチロ燃えている石炭の床の上にくずした。
そして、はぜトウモロコシを三つかみ、針金でできた大きなポップコーンづくりの道具にいれると、
石炭の上でゆすりつづける。

ほんのすこしすると、ひと粒がポンとはぜ、
すぐもうひと粒、そして三粒か四粒。
とたんに、小さなとがった粒が、いちどきに、すさまじいいきおいで、
パ、パ、パ、パンと何百粒もはぜた。

大きな洗い桶に、ふわふわした白いポップコーンが山盛りになると、
アリスがとかしたバターをかけ、
塩をふりながらよくかきまぜた。

その、熱くて、カリッとしていて、バターと塩の味かげんもいいポップコーンを、
みんなほしいだけ食べていいのだった。

母さんは、背もたれの高い揺り椅子をゆらゆらさせながら編みものをしている。
父さんは、ガラスのかけらで、あたらしい斧の柄をていねいにけずっていた。
ローヤルは、すべすべした松材の細い棒をつかって、
ごく細い輪鎖を彫っていたし、
アリスは、まるいクッションに腰かけて、毛糸刺繍をしている。

そして、イライザ・ジェインのほかは、
みんなポップコーンをつまんだり、
リンゴをかじったり、リンゴ液を飲んだりしていた。
イライザ・ジェインは、ニューヨーク週刊新聞のニュースをみんなのために読みあげているのだ。

アルマンゾは、ストーブのそばの足のせ台に腰かけ、
片手にリンゴ、すぐわきにポップコーンをいれた小鉢、
足もとの炉床にはリンゴ液入りの自分の大カップをおいていた。
水気のおおいリンゴをひとかじりしては、ポップコーンをつまみ、
それからリンゴ液をグッと飲んだ。

***
ふっとアルマンゾは思った。
これでミルクがあれば、「ポップコーン・ミルク」ができるな、と。
「ポップコーン・ミルク」というのは、
まず、コップの縁ぎりぎりまでミルクをいれ、
つぎに、同じ大きさのコップいっぱいポップコーンをいれ、
そのポップコーンをひと粒ずつミルクのなかへ落としていくと、
全部いれおわってもミルクはこぼれないのだ。

パンではこうはいかない。
うまいぐあいにひとつのコップにおさまるのは、
ミルクとポップコーンの組み合わせだけなのだった。

それに、この「ポップコーン・ミルク」はただやってみておもしろいだけでなく、
食べてもおいしいのだ。
けれど、アルマンゾは、いまべつにおなかがすいているわけでもないし、
大きな牛乳鍋いっぱいのミルクをいまいじると、
母さんがいやがるのもわかっていた。

ミルクをそうしてそっと置いておくと、
脂肪分の多いところがあがってきて、上のほうにクリームができるのだが、
いまいじってしまうと、そのクリームの層が厚くはならないだろう。
そう思ってあきらめると、アルマンゾは、
リンゴをもうひとつかじり、ポップコーンを口にいれて
リンゴ液を飲み、「ポップコーン・ミルク」のことは口に出さなかった。

***

朝仕事が終わり、父さんとローヤルといっしょにあたたかい台所へもどってきたときには、
朝食のしたくはほどんどできていた。
そのおいしそうな匂いといったら!
母さんはホットケーキを焼いているし、
さめないようにストーブの上の横のほうにおいてある大きな藍色の盛り皿には、
まるっこい茶色のソーセージが茶色の肉汁につかって山のように盛ってあった。

アルマンゾはおおいそぎで顔を洗い、髪をときつけた。
母さんがミルクを漉してしまうとすぐ、
みんながテーブルにつき、父さんが食前の祈りをささげた。

濃いクリームとメイプル・シュガーをたっぷりかけたオートミールがある。
薄切りにしていためたジャガイモがあり、
金色の、ソバ粉入りのホットケーキがある。
それは、肉汁で煮たソーセージをそえたり、
バターやメイプル・シロップだのをつけたりして、
いくら食べてもいいのだ。

プリザーブもジャムもジェリイも、ドーナツもある。
でも、なかでもいちばんアルマンゾがすきなのは、
ポロッとはがれる皮の、とろっとした煮汁のたっぷりはいったアップル・パイだった。
アルマンゾは、大きく三角に切ったのをふたつも食べてしまった。

ワイルダー 恩地三保子訳「農場の少年」
by foodscene | 2012-07-04 13:45 | アメリカ


<< もう外国なんか行きたくない 農場の少年 1 冬の日暮れ >>